【ダム好きおばさんの「今日のみどり湖」】ここをクリック!
【新豊根ダムホームページ】ここをクリック!



 

お待ちしております!( ^∀^)

カテゴリー │新豊根ダム一般公開日

うちダムではダムカード、ダム印ご希望の方に1行アンケートをご記入いただいてます。(・∀・)




目的は 何名の方 が 何処から お見えになったのか

新豊根ダムをご覧いただいてどう思われたか

初回訪問なのか、再訪なのか

など、無記名で項目にチェックマークを入れていくだけの簡単なものです。

(ちなみにワシのオリジナルでごわす・・)



そしてこれらは国勢調査や村役場に情報提供させていただいてます。

皆さんしっかりご記入くださり、集計が楽しみなんですよね〜( ^∀^)





おっ!

このコメント・・( ゚д゚)






みなさま、お会いできる日を楽しみにお待ちしておりますー!(*゚∀゚*)

見学の案内はコチラ↓ ↓

https://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/shintoyone/goout-tour.html

(現在キャットウォーク、堤体内見学は行なっていません)








 

1日10枚

カテゴリー │本日もダム日和 (*‘∀‘)

昨年より配布されとります「ダム印」・・。

https://www.cbr.mlit.go.jp/kisya_manage/app/press/file/20240325_f6ad9739fccf2d9e866f86f5e8607dac/20240325_6600dbc1b550b_upfile.pdf


在庫が底をつく寸前に新たな台紙が到着しました。

毎日10枚カットしていこうと思います。(・∀・)





果たして何日で切り終わるんやら・・。








 

あふれる生命力

カテゴリー │本日もダム日和 (*‘∀‘)

桜の季節が終了し、今は新緑が美しい季節となりました。



そう。そうそう。

この時期、気になるのがこやつ達。


アレチウリです。

厄介な植物ですw。

食べられるそうなので、(駆除も兼ねて)チョイと食べてみようと思います。( ^∀^)


帰宅時にががーっと取って


洗って洗って、ぐつぐつ煮る


あれだけ手間暇かけてこれっぽっちになりました。笑。



さて。
味付けは胡麻油・鶏ガラスープの素、味の素、醤油を適当に。あ、花鰹も。



けっこうイケるう!
(多分、味付け調味料のおかげね。)

お弁当の一品に追加決定です。

ネットによると2葉のモノが良いそうですが、それだとアレチーなのか判別不可能なので3枚目の葉っぱが出たモノを摘み取ってきました。

3枚目はちゃんとしたアレチーの葉っぱになってます。

ちなみに「あふれる生命力」はアレチーの花言葉だそうです。


あー。
これで駆除する楽しみができた!笑。











 

諏訪湖で富士山見物( ^∀^)

カテゴリー │諏訪湖いろいろ

先日、諏訪湖まで長距離ドライブに行ってきました。( ^∀^)
(往復で350キロ!)

目的が3つ。
そのうちのひとつが「諏訪湖から富士山を見る!」

タモさんに触発され、スポットを探して来ました。

次回は娘と一緒に朝焼け、もしくは夕焼けの富士山が撮れたらなー。って。



(ううう、、ちょっとわかりづらい・・)



(望遠で撮るとやっぱ富士山!)



撮影場所はこちら ↓(・∀・)↓



赤砂崎公園からも見れましたが、このみずべ公園からのほうが大きく見られる感です。







 

今度は減勢工見学会!^ - ^

カテゴリー │小渋ダム

またまた小渋ダムです。

今回は減勢工見学会。







減勢工とは・・。

放流したお水を水を張ったプールで受け止めて、その勢いを緩める施設。と、言ったところでしょうか。


今回は完成以来2回目の抜水(劣化調査)で、合わせて一般の方に解放しますイベントです。



ダム好きを豪語するワタクシ。。

これはもう、行かなければっっっ!




という事で、その様子をご覧くださりませ。ヽ(・∀・)


https://www.youtube.com/watch?v=QeMsi9_EgPE











 

祝!矢作ダム50周年!(*゚∀゚*)

カテゴリー │矢作ダム

矢作ダムが50周年を記念してキラキラカードを発行されました♪

久しく行ってないので、ちょっとぶらぶらしながら行って来ました。



人様には、ダムに行く前はHPなどで確認してからの方がいいよ。と言っているくせに、いざ我が身となると・・。


矢作ダムで知ったのだけど、中部地方整備局発行の「旬な現場」冊子の表紙に我がダム、我が写真がっっ!




いやいや、今日はラッキーが重なり貴重なお休み日でした。(*゚∀゚*)











本日のぶら旅の様子はコチラから↓
https://www.youtube.com/watch?v=C65TdJ-aBnE



矢作ダムHPはコチラっ! ↓
https://www.cbr.mlit.go.jp/yahagi/index.php



旬な現場はコチラっ! ↓
https://www.cbr.mlit.go.jp/local_info/sougou/contents/shisetsu/construction/genba.htm


 

小渋ダム見学会に行ってきました!ヽ(・∀・)

カテゴリー │小渋ダム

いや〜。。

お久しぶりにダムにお出かけしちゃいました。( ^∀^)

本日と明日は長野県にある小渋ダム・美和ダムの見学会。






何度も行ってはいるのだけど、何度行っても楽しいもんです。





パンフレットに書かれている事も勿論大切なんだけど、よくある「パンフレットの説明」はパンフレット見りゃ分かるからねえ。。
でも今日は管理者として何を知ってもらいたいかという事がストレートに伝わってきて、なおかつクスっと笑える情報などもまじえながらの説明。



やっぱ、ここでしか聞けない職員さんの思いとか熱意とか。

そーゆーのってマジ大切じゃないかなあ〜って思うし、それが見学会の醍醐味でもある。。



今日はそこら辺もストレートに伝わって、かなり勉強させていただきました。

お友達のダムマイスターさんとも再会できたし。

来てよかったなあ。と。^ - ^









簡単ですが本日の様子をまとめてみました。↓

https://youtu.be/lNdJB9qXBFY



小渋ダム・美和ダム(天竜川統合管理事務所)のHPはコチラ ↓

https://www.cbr.mlit.go.jp/tendamu/






 

流木、まだ有りますよ〜。ヽ(・∀・) (2021-0421時点)

カテゴリー │本日もダム日和 (*‘∀‘)

先日ホームページでご紹介されました流木。

最近、問い合わせが相次いでおります。




だよね〜・・。

あれから随分日にち経ってますもんね。




ひょっとして、もう無いかも・・。

と、ちょい心配になっちゃいますよね。うん。




あ、ひょっとして、ゴールデンウィークで何か作りたい? とか? ( ^∀^)








で。

本日の状況です。

今んとこ、まだまだありますよー。(⌒▽⌒)


















今後、在庫の状況をちょくちょくアップさせていただこうかと思っとります。

あ、今日のみどり湖 の方で。

こちらからご確認ください。ヽ(・∀・)

https://damusukiobasan2.hamazo.tv/






 

放流演習を行ったよっっ! 

カテゴリー │本日もダム日和 (*‘∀‘)

昨日、無事放流演習が終了いたしました。( ^∀^)







放流演習とは何ぞや?

一行で簡単に言っちゃえば、ダムが放流した時の関係機関や一般の方々への通知や周知、ダム管理者の防災操作を的確に間違いなく行うための訓練・・かと。




ワシ。。

執務室で問い合わせ電話等等の対応です。

あ、いや、担当職員さんに転送するのみですが。笑。




席に座っとると3階操作室のバタバタした足音が聞こえてきます。





あー・・。

気になる気になる。。( ̄∀ ̄)





って事で、ちょい覗きに行って来ました。

ついでに様子を撮影しちゃったりして。。




当日はこんな感じで、皆さん頑張っておられました。↓

https://www.youtube.com/watch?v=4av9LrpyCe0





今年の洪水期。

大きな災害がありませんように。。




そろそろ諏訪湖の神様にお参り行かんと。(´∀`*)







 

わおーーーんっっ‼︎

カテゴリー │本日もダム日和 (*‘∀‘)

何故にダムにワンコがいる・・の?  (・・?)











今朝出勤したらいたんですw。 

ワンコが。





わおーーーーん。。







おおっ・・。

見事にこだましとります。





できれば展望台でひと鳴きしてくれんか・・。きっと素晴らしく響くか。と。 (*´∀`)♪





どうやら迷い犬らしいです。

で。

夜勤さんが捕まえて、捕獲した模様です。






速攻で役場に連絡し、引き取りに来ていただきました。














その後、飼い主さんが役場まで引き取りにおいでたそうです。


いやいや、ちゃんとお家に帰れてよかったっっっ! (^ν^)



今日は朝からお騒がせ・・、いや、賑やかでしたw。笑。