れれれ・・。
確か、ここら辺にあったと思うんだけど・・。σ^_^;
ヤバい・・。
完璧に忘れてる。。。
最近、天竜川にハマってたしなー・・。( ̄(工) ̄)
せっかくなので、帰宅途中にある豊川用水施設でも見て帰るか・・と思ったんだけど。
頂いたパンフレットの地図をマジマジ見つめます。
赤丸は奥三河にある施設です。ヽ(*^ω^*)ノ
これより何回かに分けて、これらの施設を書いてみようと思います。_φ( ̄ー ̄ )
いやいや、でもねえ〜〜。
実はよく分からんのですwww。 場所は大体分かってるつもりなんだけど。。
なので、ちょっと・・。
「豊川用水を巡るツアー」みたいなもんを企画してくださらんか・・。ねえ。。(´∀`*)
あっ、つでに、土地土地の美味しい食事もご紹介くださったら、超ウレシいっっ!!
駅前でやってたマルシェ的に。。ヽ(*^ω^*)ノ
え〜〜。。先ず、今回は東西分水工です。 _φ( ̄ー ̄ )
よーするに用水を遡上してる・・的。ですね。
大野頭首工から下流なのよね、当然。σ^_^;
この施設は大野頭首工から流れてきた奥三河のお水を・・
東三河の東 (豊橋・渥美半島方面) と・・
同じく東三河の西 (蒲郡方面)へと導く施設。 ・・多分。
あった・あった。(´∀`*)
ちっとばかし登って行くと、施設が見えてきました。
登りきると、先ず目に付くのがこの施設です。
果たしてなんじゃ? こりゃ? σ^_^;
んんんー、看板にも無いんだな、コレ。。
脇に付いているゲートの銘板を確認すると・・。
どうやら、増設した?のか、まだ、新しい感じです。
あー・・。
また、ひとりコナンが始まっちゃうってか・・? (⌒▽⌒)
先ずは西に送る水路を見学です。
アバとスクリーンで流木を止めるようになっています。
そして、ゲートを上流側から。
下流側。
吐いてる側ゲートの銘板。
お水、ダカダカ流してます。(´⊙ω⊙`)
そして、このお水たちはこの水路を通って、東三河の西部、蒲郡方面に流れていくんですねえ・・。
さて。 続いて、東側の渥美方面に送るお水です。
場所的に上流側には行けませんので、下流側から周り込むように見学です。
こちらのゲートはちょっと面白いよ〜〜っっ!!(´⊙ω⊙`)
右岸側。
直下流。
左岸。
ゲートがねえ。。
ぷかぷかしとるんですwww。 (´⊙ω⊙`)
で、先端に無線アンテナ?
指示を受けているのか、もしくはデータを飛ばしているのか・・。
このゲート、看板によると、どうやら優れモンらしいです。
ぷかぷかしながら、上流水位を保っている・・らしい。
へええええええええーーーーーっっ!! (´⊙ω⊙`)
水位を保つ・・。
放流量を保つ・・じゃないのね。。σ^_^;
あっ、いや、水位を保つ=流量を保つ。か? σ^_^;
いや、貯留量を保つ?
いやいや、上流水位を保つってあったよ。
( ̄(工) ̄)
って事は上流水位を保たなきゃいけない理由があるって事で・・。
じゃあ、その理由ってなにさっ・・。
上流には先ほどの謎の施設があったよね?
そこの事?
でも、スライドゲートで仕切る事も出来る訳で・・。
( ̄(工) ̄)
分かりゃせんねえ。。このおばさんの脳ミソじゃ。。(*´Д`*)
ヒンジ部分?
ここが起点で重りのバランスを取っているのかしら? σ^_^;
ゲートの内側もパチリ。
で。
こちらのお水はこの水路で旅立つ。。 と。
旅立つお水たちよ。。
君たちは一体、何処からおいでたのか・・?
看板で確認してみると・・。
どうやらここらしい。
って、事はここか。。
さすがにネンキ入ってますっ! (`_´)ゞ
一通り見学させていただき、次の遡上先の大野頭首工に向かいます。(=^x^=)
来た道を戻り、大通りに出た時です。
んんん?
なんじゃ、コレっ!!
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
ギンギンの導水管が2本っっ!!
点検用の踊り場もあるよっ!
何個もつないで1本になっとるんかっ?
こっちは随分細め。。
果たして、どこからどこへ、お水持ってっとるん・・? σ^_^;
あっ、ひょっとして分水工にあった謎の施設と関連しとる? とか?
あそこのプールから水を持ってきてるとか?
疑問は深まるばかりです。ε-(´∀`; )
そして分からん事も多々あり過ぎる。。
こーゆー水門的施設、ダムより操作が複雑じゃなかろうか・・。
是非・是非、見学会などお願いできんでしょうか・・。
ねっ? 50周年記念って事で。。。╰(*´︶`*)╯♡