2019年05月20日00:49
宇連ダム、ピーーンチ‼︎≫
カテゴリー │ダムいろいろ。
「かーさん、宇連ダムが全国的に有名になってる‼︎」
と、娘からメールが来ました。
そんな事はとっくに知っとる。。。|( ̄3 ̄)|
説得力を増すために、豊川用水さんのホームページを覗いたところ、本日19日、遂に貯水率が0%になったらしい。。
https://www.water.go.jp/chubu/toyokawa/
:(;゙゚'ω゚'):
ゼッッ・ゼッッ・ゼロおおおおおっっっっ‼︎
:(;゙゚'ω゚'):
ゼロってナニ?
ゼロはゼロだ・・。_φ( ̄ー ̄ )
そう。
こーゆー時は、来訪される一般の方々から「ここはこれだけ水がいっぱいあるんだから、少し宇連ダムに分けてあげたらいいのにねえ〜」
などと、ご意見を頂戴したりします。
そして、「新豊根の貯水率はどれくらいあるのか?」との問い合わせも多い。。。
なので、ダムカードのピンポ〜ンがなった時は、まず貯水率の確認が欠かせません。
いっそ、本日9時貯水率〇〇% と、玄関先に張っておこうか。。_φ( ̄ー ̄ )
そして佐久間からの導水も始まった。と。
ここで豊川用水の導水について触れてみようと思います。
・・って、以前頂いたパンフで。

豊川用水さんへは、我が天竜川水系のお水をお分けする事が出来たりします。(^◇^)
これを「流域変更」と言うだげな。。。
が、それにはある程度の条件も。
例えば、うちダムの本川である大入川の場合。
大入川に、1秒間に2.61m3よりも多く、お水が流れている場合に限り最高5m3までの取水が可能。
この操作を行なっているのが大入頭首工です。

そして、大入頭首工で取水されたお水は一旦、地下の導水路を通り、東栄町の川に出て、その後、振草頭首工で取水され、これまた地下導水路を通り、宇連ダム湖に直接放出されます。
佐久間ダムからの取水は、なんと! 佐久間ダム堰堤に直接取水口が建設されており、こちらから地下導水路、地上導水路、再び地下導水路を経て、宇連ダムよりちょい上の河川(亀淵川)に放出され、その後、大野頭首工へ導かれます。
佐久間ダムからの取水というと、なぜか宇連ダムに放出される・・というイメージが強いようですが、実はちょっと違う。。( ̄ー ̄)
こーゆー図です。

以前、豊川用水50周年おめでとー的な記事を書きましたので、チビ〜〜っとご参考までに。(^◇^)
https://damsukiobasan.hamazo.tv/e8067567.html
勉強が間に合わず、肝心な部分が・・、その・・流域変更部分が抜けとるんですが。。すんません。( ̄ー ̄)
取り急ぎ、じゃじゃっと綴った次第ですが、月曜日の・・あっ、今晩じゃん! の夜から雨の予報。
願わくば、「みどりのダム」が雨を吸い込んじゃって、河川への流出が思ったより無かったじゃ〜ん・・ってな事になりませんように。。
話しは飛びますが・・
今年はどんな雨の振りようになるか、かなり心配です。
崩落危険箇所などなど、しっかりチェック! しておこ。
そして、最後に。
異常豪雨により被災された屋久島の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
なお、先日の屋久島豪雨に自衛隊さんはもちろん、九州地方整備局さんよりテックドクターとテックフォースの派遣がなされたようなので、合わせてご紹介させて頂きます。
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/05/19b.pdf
http://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/h31/bousai19051903.html
と、娘からメールが来ました。
そんな事はとっくに知っとる。。。|( ̄3 ̄)|
説得力を増すために、豊川用水さんのホームページを覗いたところ、本日19日、遂に貯水率が0%になったらしい。。
https://www.water.go.jp/chubu/toyokawa/
:(;゙゚'ω゚'):
ゼッッ・ゼッッ・ゼロおおおおおっっっっ‼︎
:(;゙゚'ω゚'):
ゼロってナニ?
ゼロはゼロだ・・。_φ( ̄ー ̄ )
そう。
こーゆー時は、来訪される一般の方々から「ここはこれだけ水がいっぱいあるんだから、少し宇連ダムに分けてあげたらいいのにねえ〜」
などと、ご意見を頂戴したりします。
そして、「新豊根の貯水率はどれくらいあるのか?」との問い合わせも多い。。。
なので、ダムカードのピンポ〜ンがなった時は、まず貯水率の確認が欠かせません。
いっそ、本日9時貯水率〇〇% と、玄関先に張っておこうか。。_φ( ̄ー ̄ )
そして佐久間からの導水も始まった。と。
ここで豊川用水の導水について触れてみようと思います。
・・って、以前頂いたパンフで。
豊川用水さんへは、我が天竜川水系のお水をお分けする事が出来たりします。(^◇^)
これを「流域変更」と言うだげな。。。
が、それにはある程度の条件も。
例えば、うちダムの本川である大入川の場合。
大入川に、1秒間に2.61m3よりも多く、お水が流れている場合に限り最高5m3までの取水が可能。
この操作を行なっているのが大入頭首工です。
そして、大入頭首工で取水されたお水は一旦、地下の導水路を通り、東栄町の川に出て、その後、振草頭首工で取水され、これまた地下導水路を通り、宇連ダム湖に直接放出されます。
佐久間ダムからの取水は、なんと! 佐久間ダム堰堤に直接取水口が建設されており、こちらから地下導水路、地上導水路、再び地下導水路を経て、宇連ダムよりちょい上の河川(亀淵川)に放出され、その後、大野頭首工へ導かれます。
佐久間ダムからの取水というと、なぜか宇連ダムに放出される・・というイメージが強いようですが、実はちょっと違う。。( ̄ー ̄)
こーゆー図です。
以前、豊川用水50周年おめでとー的な記事を書きましたので、チビ〜〜っとご参考までに。(^◇^)
https://damsukiobasan.hamazo.tv/e8067567.html
勉強が間に合わず、肝心な部分が・・、その・・流域変更部分が抜けとるんですが。。すんません。( ̄ー ̄)
取り急ぎ、じゃじゃっと綴った次第ですが、月曜日の・・あっ、今晩じゃん! の夜から雨の予報。
願わくば、「みどりのダム」が雨を吸い込んじゃって、河川への流出が思ったより無かったじゃ〜ん・・ってな事になりませんように。。
話しは飛びますが・・
今年はどんな雨の振りようになるか、かなり心配です。
崩落危険箇所などなど、しっかりチェック! しておこ。
そして、最後に。
異常豪雨により被災された屋久島の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
なお、先日の屋久島豪雨に自衛隊さんはもちろん、九州地方整備局さんよりテックドクターとテックフォースの派遣がなされたようなので、合わせてご紹介させて頂きます。
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/05/19b.pdf
http://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/h31/bousai19051903.html